2014/04/05

立川志の輔独演会にいってきた

2014年4月3日木曜日のことだ。
18:00開場18:30開始。
全国的知名度をいただいて平日にあててきたにも関わらず、鹿児島市民文化ホール第2は2階席まで満席でした。
ミーハーやなあ。
ざっと見渡す。中年女性が多い。ガッテン同様F3層がメインターゲットだ。

タクシーで18:40くらいに会場についた。10分遅刻だ。
会場後方の扉を開けてそっと中に入ると、ちょうど志の輔師匠が高座に上がったところだった。
しまった。
志の輔師匠の噺は長い。
全席指定チケットで前から3列目の芯という最高のシチュエーションを用意したにもかかわらず、一席目が終わるまで席につけない。いや、いいんだろうけど、人が話をしている前を横切るなんて野暮な真似は・・・・・・。
というわけで、会場後方の車椅子エリアで立ち見をする羽目になった。
後から聞いたところによると、一応前座が一席あって、饅頭こわいを5分くらいにした激ショート版をやったらしい。
短いなあ。前座ってふつう15~20分くらいあって、つまりそのくらい遅れて会場に入っても、前座の終わったタイミングで席につけるというものなのに。
ちょっと計画がくるったよ。

それにしても、前座さんのあと、志の輔師匠は1時間と1時間半の高座を2席やったわけだが、噺における労働時間で考えたら前座の方がよっぽど短いということになる。といっても、弟子というのもは、24時間「弟子」という仕事があるようなものなので、現在日本で最もチケットが取れないと言われる落語家の弟子ときたら、大変な苦労だろう。

聞きたかったですね。惜しいことをした。

さて志の輔師匠の一席目は創作「みどりの窓口」。
この人の創作落語は、小説家の清水義範の力もあってどれも非常に面白い。ネタが緻密で笑いどころも豊富である。創作と言えば最近六代目を襲名した上方の文枝の方が人口に膾炙するけれど、ロジックの好きな人なら志の輔師匠にいくだろう。もっとも文枝には文枝の良さがあるけれど。
「みどりの窓口」は以前にインターネットで聞いたことがあったので、その記憶と照らし合わせながら聞いていたのだけれども、後半の悪酔いするくだりに若干雑然とした感じがもたれた。しかし、もともと盤石なネタで、おもしろく、中入り後の二席目にも期待をつなげる一席だった。
いやしかし、明るくて華がありますね。これだけ華のある落語家は、現代では枝雀以来ではなかろうか。

中入―ようやく席につけた。
「トン、トン」の拍子から木賊狩りが流れだし、緞帳あがって高座をみると、これが莫迦に高い。箱馬を縦2つ重ねたくらいの高さがある。それがステージ上だから、客席床から1500以上あったろう。見上げるような格好だ。前から3列目でみていて、座布団は見えない。

まあよい。

黒い着物姿で下手からあらわれた志の輔師匠。
まくらをふらず、いきなり「サダや」ときた。二言三言のやりとりで「百年目」であることがピンとくる。
すぐに客席全体にピンときた雰囲気がただよって、さすが平日にわざわざ出かけてくる客だけに、多少聞き込んでいる人間ばかりのようだった。
さて「百年目」。
この話はまちがいなく古典落語なのだけど、落語の話を分類する際、どうも分けようのない感じがする。
ものすごくおもしろいのかといえばそうでもないし、人情話かといわれても首をひねる。
よく「とたんオチ」とか「地口オチ」みたいにオチのタイプで分類するケースがあるけれど、この話のオチときたら「鼠穴」や「大工調べ」並みにくだらなく、しかもアナクロ。このようにオチで分類するのは、噺の本質を無視することになるので、ナンセンスきわまりない。
敢えて言うならば訓話か。経営訓と捉えれば、そうともとれるが・・・・・・。でも社長向けではない。「番頭」のようにリーダーシップをとる人間の在るべき姿が提唱される話で、「旦那」という言葉の語源が語られるあたりは最大の山場だろう。
志の輔師匠、この話を淡淡と1時間半やった。前半は笑い多く、後半はたっぷり聞かせるように。
こんな風に書くととても素敵な1時間半に聞こえる。が、(後半お休みになられている方がちらほら)。
私の思ったことを箇条書きにすると
・志の輔師匠、太ったな。
・志の輔師匠、結構低音利くな。
丁稚のサダに「コメのメシがアタマに上がったってェのは、キサマのことだ!」と啖呵を切るところなんか、低音の凄みがあった。けれども人間ってあんな風にいきなりブチ切れるものかね。違和感がありました。
噺の展開を地の文でトツトツと語っていく調子は師匠談志そのものだ。だが志の輔師匠には、談志にはない華がある。おもしろくて、クリーンで、なんだか落ち着くキャラクター。それはもしかしたらテレビのイメージなどが助けになっているのかもわからない。だから平日でもこれだけの人が集まるのだろう。

それにしても、「百年目」は1時間半もかけて聞ける話じゃないなあと。せいぜい45分くらいじゃなかろうか。
18:30スタートの落語会、きっとみんな「終わったらごはん食べて帰ろうかね」ですよ。
人情噺を語って会場をシーンとさせたら、いたいけな中年女性は腹の音がなるのをいかに隠すべきか。

あとから主催者の人に聞いたら、師匠は何も食べずに上がったらしい、けどさ。

カーテンコール(?)では「こんごともガッテンをよろしく」を連呼していましたけど、民放主催の落語会でしたよ。