2015/12/18

池袋演芸場に行ってきた。

縁あって、池袋演芸場を訪れた。
ついに定席四寄席制覇である。
行きたいと思っても十数年叶えられなかったことが、ほんの半年で達成できた。
人生、何でも終わればあっけないものである。

さて、今回も毎度のように事前に番組をチェックしてから望んだ。
正直に言おう。
「また芸協かよ」
そう思った。

だがしかし、そんな物言いをしたことを、今回ばかりはお詫びして撤回せねばならない。
非常に素晴らしい熱演が並んだ。
すごいなあ!やればできるじゃないか!
因みにこの日は講談のトリ席だった。落語家たちは、講談に失礼のないよう、あるいは講談に負けないよう芸に熱がこもったのかもしれない。

   *

駅から近くても、駅自体が迷宮じみてる
池袋演芸場は池袋駅西口から歩いて三分。
他のところは最寄り駅から寄席まで結構歩かされるので、寄席に着いてもまだ息が上がっているからなかなかホールに入れないが、ここはそんな心配はない。

ただ、池袋という場所自体が面倒だ。

表でチケットを買って、会場へ。
ホールは地下二階。暗く湿った階段を降りていく。フロントでチケットをもぎってもらい会場の扉を開くと、意外に明るくてきれいなことに驚く。古臭さは微塵もない。

だが狭い。

客席は100席無い。
しかもそれが横に広がっているため、高座との距離が非常に近い。半分以上の芸人がマイクロフォンを使っていなかったと思う。
この近さが、他の寄席に無いライブ感を醸す。
演芸場でもそれを十分理解しているようで、この寄席だけ他の席よりひと番組あたりの時間が長い。通常一時間に4つだが、ここでは3つくらい。
だから芸人は演る気まんまん、客も聞く気まんまんだ。ある意味コアなファンの巣窟である。

私が池袋演芸場に入ったのは、3時をちょっと回った頃だった。
もちろん昼席。
客席は、まばら。老人オンリー。

高座はすでに膝前で、桂小文治が飄々と幇間を演じていた。御座敷での虱の噺。語りより仕草の面白さ。幇間の口調が八代目桂文楽のそれだ。場内の空気が華やいだ。

膝替わりはやなぎ南玉師。曲独楽。こないだ浅草で観たばっかりだったが、やはり安定感があるなぁ。
それにしても、曲芸とか大神楽ってのは、場内がキュッと締まる。前が華やかだっただけに。こうなると、トリは演りやすかろう。寄席の番組構成の旨さである。

昼席トリは柳家蝠丸。痩せてほっそりしている。白髪で短髪。後で調べたら170センチで40キロ代だとか……大丈夫かよ。「暗くてイヤな話をします」と前置きして演ったのは「鼠穴」。語り口は端正で、ナカ高の風貌も含めて三代桂三木助を彷彿とさせる。だが……やはり難しい。火事のシーンで、目に炎が見えない。セリフにもリアリティがない。
オチは、兄貴を悪く言う夢を見て、穴があったら入りたい→なんの(ねずみ)穴があったから見た夢じゃないか。これは初めて聞いた。「土蔵の疲れ」よりは現代的でいいかも。

<夜席>

池袋演芸場は昼夜入れ替え無し。さっきまでガラガラだったのに、新たに流れ込んで、はじめから8割くらいの席が埋まった。相も変わらずお年寄りがもりだくさん。その多くが、トリの講談師・神田紅の熱心なファン。講談って、人気あるんだね。

開口一番は三遊亭遊かり。前座さん。番組表に名前が無い。ネタは金の大黒。ソツは無いけど、なんなのだろう……演るのでいっぱいなのか、あるいは?

お次、講談・神田蘭。創作講談。信長の年増好き・きつのという姫の話。生の講談は初めて聞いた。落語より語りに特化していて、キレが良い。見せどころがしっかりしていてよかった。もっと後の出演でも良かったのでは、と思った。

お次は色物、マジックジェミーは手妻(手品)。赤髪・サングラス・ヒョウ柄・英語。何から何まで濃い。客を入れての手品もあり、かなり盛り上がった。講談と落語の間に挟まるのはどんな気分か分からないが、とにかく空気がガラリと変わった。

客というものは、多く笑わせるとちょっと疲れる。疲れさせたところを軽い噺ですっと慣らすと、またちょっと聞けるようになる。
お次の柳亭芝楽はその任をうまくこなした。ネタは権助魚。陽気で楽しい高座。おつむりの具合と陽気さに、桂枝雀を思い出す。

お次、桂米多朗。蝦蟇の油。こういうのは噛んじゃダメなのは当然のこと、途中でちょっとひっかかるだけでもいけない。客と高座の距離が近いだけに、小さなほころびが凄く目立つ。池袋は怖いところだ。むしろ講談師の蝦蟇の油の口上が聞きたかった。あとは赤い着物だったことくらいしか記憶にない。

コント・チャーリーカンパニー。先生と親父の、先月浅草で観たのと同じネタ。やっぱりおもしろい。二度見て改めて気づく。細かいことまでガッチリ計算されている。さすがプロ。

お次は山遊亭金太郎。我慢灸。枕は我慢灸のお決まり「湯のがまん」で、基本のテキストは志ん生のようだ。オーバーアクションがGood。熱さを堪える表情も迫真。まさに好演である。 

中トリは古今亭壽輔。十分な客いじりで前の熱演をいなしてから、創作落語に入る。
上司に誘われる新婚の部下が妻・桃子をのろける話。
ギリギリまで間を持たせて客の耳目と期待を惹きつける力、客席の空気の察知力、噺の器用さ……天才的に勘がいい。前回の浅草でも思ったが、寄席を廻せる芸人としての力量は現在の第一人者なのではなかろうか。だからこそ、夜の中トリが務まる。

<中入り>
喫煙室は客も芸人も一緒くた。だが芸人は媚びないし、客もミーハーに騒ぎ立てない。良い距離が自然に保てる関係。地下寄席ながら、近寄せない。

食いつきは三遊亭遊雀。ネタは浮世床。噺のテンポも演技も抜群に良い。昼席といい、中入り前の金太郎・壽輔といい、今夜のラインナップは素晴らしい。芸協へのこれまでの罵詈雑言を猛反省した。夢のシーンは若干八人芸のようにも聞こえたが、劇中劇だから良いかと。タレント性もある人だと思う。

膝前は三遊亭圓馬。最初は漫談で、その後時そば。ベターにこなす。遊雀が大いに盛り上げて、後に東京ボーイズが控えるという「難しどころ」としては、ちょうど良かったのかも。若干長めにやっていた気がする。

膝替わりは東京ボーイズ。ウクレレと三味線のコンビ漫談。大ベテランだ。最初、二人だったっけ?と思った(註:やはり2007年に一人亡くなってる)。間の上手さが神がかっている。拝めてよかった。

主任は講談師、神田紅。忠臣蔵の後日談。おいしと母堂がいしの実家で四十七士の討入を知らされるシーン。力強く語られる討入の模様が迫真。最後に寄席の小踊りを見せて下がる。講談はあまり詳しくないが、落語には無いキレがあり、聴きごたえはあった。
最後の踊り。落語家の座興は周知だが、講談師が踊るのは初見だった。鼻に突かないさらりとした舞いで、見ていて心地が良かった。講談の内容がヘビーだっただけに、終演(はね)た後の客の足取りを軽くした。

   *

そんなわけで、終わったのは8時半。昼席から夜席のトリまでブチ抜き。
五時間半だ。さすがに疲れたよ。

次、行くのなら、国立演芸場だな。
だが、こんなに上京する機会も、そろそろ終焉のような気もする……。

0 件のコメント: